新患で来られるオーナーさんも最近多いので改めてお話ししておくと、ここでは各病気の説明や病院からのお知らせ以外にも、プライベートで日々感じた事や体験事項なども個人的意見交えながら取り上げています。ご興味無い話題もあるやもしれませんが、よろしければ今後ともお付き合いくだされば幸いです。
⬇︎ 先日アップしたブログ放射能と放射線で使用してた古い放射線測定器と、今回新たに買い替えた測定器との違いを調べてみました。
室内が「0.07→0.09」
窓際で「0.1→0.12」
なので、新しいのは広く各種放射線を拾って測定してるせいか若干数値が高く出る様です。
⬇︎ 定期的に通院されてるオーナーさんから、今年も又美味しい県南の三関産さくらんぼをスタッフ分も含めて頂戴致しました。いつもお気遣い本当にありがとうございます、この場を借りてお礼申し上げます。
以前にもアップした
男鹿のアジサイ寺に今年も行ってきました。
去年は一昨年の天候の影響であまり良くなかったとの事でしたが、今年は又例年通り見事なまでに紫陽花ブルー1色で咲き誇ってました。全国的にもアジサイ寺は多いけど、ことネットの写真見る限りはトップクラスの絶景の様にも感じます。
⬇︎ 最近変わり果てた己の体型に耐え切れず、数年ぶりにコロナ禍で退会してたジム通いを決意しました。12年前の登録時写真がまだ残ってるという事で、戒めのために今回もその写真流用です。月日の流れは残酷で無情ですね。
それにしても朝イチオープン前からこんなにも行列ってびっくり、しかもほとんどが私より歳上な感じの年配者ばかりです。
元々秋田県民の4割近くが65歳以上なので不思議でもないんだけど、健康ブームもすっかりしっかり根付いてるみたいですね。そういえばこちらのジム、ほとんどお風呂しか利用しない「お風呂会員」も結構いらっしゃるそうです💦
⬇︎ 全国的にも有名な乳頭温泉郷、この春雪解けの妙乃湯や鶴の湯に日帰りで行ったばかりだけど、今回は新緑の休暇村と黒湯温泉の湯めぐり日帰りドライブしてきました。
やっぱり乳頭温泉郷は侘び寂び十分、硫黄泉も玉川温泉のような刺激も無くほっこりまったり出来ました。駐車場には都会から来てる他県ナンバーも多く、天気良かったのもあるけど徒歩で移動してる人も結構いらっしゃいました。私ら秋田県人にすると実は熊の方が心配で途中お声掛けしたりもしたけど、「散策がてら〜」とやんわり乗るのを遠慮された女性もおられました。
黒湯温泉は今回初めてだったけど、鶴の湯に勝るとも劣らない秘境秘湯感ありますね。ただし混浴露天風呂はこじんまりしてて、少し透き通ってる硫黄泉なので女性は結構勇気必要かもです。幸い私ら行った時は日帰り時間ギリギリだったので、ちょうど最後の男性客出たばかりでゆっくり入れてラッキーでした。
ご夫婦やカップルで行かれる場合は、ギバちゃん映画でも撮影された渓流沿い雰囲気ある妙乃湯か、湯船大きくて女性用からもスムーズに混浴入れる鶴の湯がお勧めな感じです。